prêt-à-porter

私が関わった人間は全て私の作品である

私の叫び 76

f:id:youtalkingtome:20170906011304j:image

 

 

  1. 自分はまだまだ優しくない。もっともっと優しくなれる。たとえば、サイヤ人の ––––力があり過ぎてコップを持つと割ってしまう ––––アレ。そう、サイヤ人は優しくない。強さとは優しさ。“本当に”ドアを静かにゆっくりと開けたり閉めたりすることができる人は、そのドアを木っ端微塵にぶっ壊せる。そういう優しさ。
  2.  
  3. 「君のその選択が仮に『正解』でなかったら、私たちはもう生きている意味なんてない」
  4.  
  5. ‪聞かなくてもわかるから「答え」なのよ。‬
  6.  
  7. ‪みんな話す時には伝えたいことを言語化するわけだけど、そのアウトプットするまでの仕組みなんて相手にはわかりっこない。またそれが伝わる時には、相手は自分の言葉に書き換えて理解するんだ。だから、どうしたって言葉なんかでは「正確」には伝わらないんだ。だけれども、人間はどうやったって言葉で伝えるしかないのよ。ただ、その時にその言葉だけを追わない人となら「話」ができるのかもしれない。‬
  8.  
  9. ‪言葉はとても便利だけど、実際は言葉を使うというのは、なんとも遠回しなことをしているわけだよ。原始時代には、目が合うだけで何もかもわかってしまうような「会話」もあったはずだ。言葉は一対一の意思疎通のためには、ないのでは。あるいは初めて会った人とのコミュニケーションのためにあるのか。‬
  10.  
  11. ‪私たちの運命の人は、本当は生きている人すべてなのよ。誰にでも通じるルールがあるとして、それをちゃんと守れる人が運命の相手だとしたら、やっぱり誰もが運命の相手だ。ただ、そのルールを知る者がこの世に二人しかいない。そう、あなたが運命の人よ。特別でない(普通の)ことを「特別」にするの。‬
  12.  
  13. ‪一対一の人間関係において、極限まで理性を働かせられない人を私は許せないんだと思う。そこで諦めちゃうのであれば、たぶんこの先どんな困難があっても一緒に乗り越えていけない気がしてしまうからだろう。なんで、相手のことを簡単に信じられちゃうんだろう。ここまででいいか、と思えるんだろう。‬
  14.  
  15. 悲しみを拾ってほしい人間は、相手の悲しみも拾ってあげられなくてはならない。常に何がどうしてどうやって悲しいのかをちゃんと知ろうとしないのがわからない。自分が生きているだけで周りの人間なんてワンスペース邪魔が増えたと思っているんだ。なぜそんなに我が物顔なのか。生きていてすみません。
  16.  
  17. 自分の言動なんて相手にとってすべて迷惑だと思えないなら、外に出ちゃダメなんだよ。そうやって毎瞬間、気づいていけば、そのうち誰をも傷つけない人間になれると私は思っている。だから私が人を傷つける時には、完全に悪意があるということになる。それこそが、フェアな状態だろう。
  18.  
  19. ‪なんで、みんな筋を通すことがわからないんだろう。それがわからない。私があなたの手を離すからといって、私に心がないみたいな言い方はやめて。確かに、それも仕方ない。ある意味、よくわかる。でも、それは本当に私に興味のない人がやることなのよ。私にはほんのこれっぽっちも愛がないように見えるのかな。かなしい。‬
  20.  
  21. 大勢が歩いているところで突然止まると、当たり前に後ろから人がぶつかってくると思うんです。でもわりに多くの人がぶつかられて怒っているんです。私にはその神経がわかりません。たとえば、一瞬ムカッとするのはわかります。でもそれを態度に出してしまう、声を荒らげてしまうのは、やっぱりかりません。
  22.  
  23. なぜ自分の被害者性よりも加害者性を意識しないのか。なぜあなたが中心なのか。あなたが神なのか。一切わからない。私は私が大好きだし、世界一大事だけど、それでもこの社会や世界にたくさんの人と一緒に生きていると認識している。自分が大事だからこそ相手のことを考えるし、フェアでないのは嫌なの。
  24.  
  25. ‪価値というのは、審美眼を持ち評価する者が存在しなければ、一生眠ったままである。‬
  26.  
  27. 誰でも自分が考えることすべてを言語化したら、小説家になれると思う。
  28.  
  29. 不条理なこと、不当なことに対しては断固闘うつもりだ。絶対にそういうものに対して屈したくない。先聞いた話だが、友人が困っていたので、知り合いの弁護士さんにご相談した。ただそういう状況になると、本人は不安だったりが先行しちゃって臆病になるものなのかな。私にはわからない。全員ぶっ殺す気でいる。
  30.  
  31. あなたになら騙されても裏切られても一向に構わない、と思える相手としか信頼関係は築けない。
  32.  
  33. ‪私のよさは、正直なところ。悪かったら謝ることをしなくなったら、私は死ぬ。‬
  34.  
  35. ‪あなたがつらい時、私がそばにいてあげる。いや、それは本当の愛ではない。あなたがつらい時、あなたがやりたいようにすることを願う。そうだ、それだ。でもズルい私は、あなたがやりたいようにやったとしても、私のそばにいることを願っている。‬
  36.  
  37. ‪ものを知らないのは別に仕方ないと思う。そういうのをバカにしてもしようがない。だって、あなたは私より何か他のことをよく知っているだろうし、反対にわたしはあなたより何かをよく知っているだろう。ただ適切な手順を踏まずに相手に攻撃するのだけは罪だと思うの。
  38.  
  39. その人のことが好きでも表現方法が嫌いだと成り立たない気がする。表現方法なんてものは、その人そのものだよ。理性と愛と感情と自我。
  40.  
  41. 私をよくするのも悪くするのも、目の前の相手次第。
  42.  
  43. ‪恋人に対しては容赦なく甘えるつもりだが、基本的に本当に辛くて悲しくて死にそうな時には、話したい人に話しかけない。私にはそういう正義がある。‬
  44.  
  45. ‪何も迷惑かけられていない相手に「デブ」と罵るのはルール違反。仮にその人が本当にデブだとしても、だ。そんなこと関係ないじゃん。たとえば、その人が何か悪意を持って仕掛けてきた時に、やっと「デブ」と罵ることが許されると思っている。‬
  46.  
  47. ‪自分の名前を人前で言うのが怖くて怖くてたまらないだなんて経験、あなたはしていないでしょう?‬
  48.  
  49. 各家庭にピュアな大人がいないから子供はどんどん世間体を気にし、目に見えるものだけを価値あるものだと思うようになる。私は絶対にそうやって生きたくない。たとえば、こういう考えのおかげで仕事がなくなり乞食になったとしても、私は一切後悔しない。私にとって、心や感受性を失くすほうがずっと恐ろしい。
  50.  
  51. 世間一般からしたら、いい歳してこんなこと言っているだなんて本当にガキだと思う。重々承知している。でもだったら、みんな何のために家族がいて友達がいるの? 私にとっては、心が本当に通い合う瞬間があればいつだって死ねるのよ。そうやって今を生きていきたい。
  52.  
  53. ‪映画監督のジョン・カサヴェテスじゃないけど、みんな20歳前後で何かを失くしてしまう。ほとんどの大人がそうだ。私はそういう人とあんまり関わりたくない。同時に相手が少しでも求めるのであれば、本当はお節介で傲慢だけど、そういう気持ちを思い起こさせてあげたいと思ってしまう。みんなにも、カサヴェテスの映画を観てほしい。
  54.  
  55. ‪今の私には家に帰っても両親と話すか、企画案を練るか、本を読むかくらいの選択肢しかない。それ以外やりたくない。「愛」がない人ってやっぱり無理。みんな愛のある人との接し方を知らない。とんでもなく低俗な奴らばっかりだ。私が中二病だと言うのなら、それでもいい。でも私と接したら私の愛に気付くはずだ。‬
  56. 適切な手順を踏む相手になら、私は絶対に私の愛を感じさせることができると信じている。‬
  57.  
  58. 私が求めている人はね、本当に寂しくて寂しくてどうしようもないけど、なんとか前を向いて生きようと、そしてこの社会を、世界をただそうとしている人なの。おそらく、その人も私みたいなやつを求めている、と無根拠な自信を隠しポケットにしまって生きている。
  59.  
  60. ‪最近出した私の結論は、私にとって一番大事なものはコミュニケーションということだ。目の前の相手と完璧なコミュニケーションが取れなくては生きている意味なんて一つもないと思う。結局、19歳の頃に出した結論と同じ。昨日、父親と話していて、父もこの気持ちを未だに持っていると聞いて勇気が出た。‬
  61.  
  62. ‪私が編集した本が褒められていて(著者のファンってだけだと思うけど。結局、編集者って裏方だし)、シェアしたら、「○○先生の考えを広めましょう」というコメントをもらったが、そこでやっぱり我が出た。心の中で、「は? 私が編集したのよ」と思ってしまった。一応、「ありがとうございます」とだけ返した。‬
  63.  
  64. ‪この仕事をするようになってから、以前より日本語を“適当に”使わなくなったと思う。だけど、そうすると以前のようなキレが文章にはあらわれないような気もする。でもそんなことでしか、“らしさ”が出ないようなら、もともとその程度のものだったのよね。そういうことを村上龍先生は、昔のエッセイで書いている。‬
  65.  
  66. ‪「結婚式を祝うということが、単身者や同性愛者には呪いになる」岸政彦さん‬
  67.  
  68. ‪みんな自分のことを中二病だと思っていない。故に病気なんだ。私は自分が中二病だと思っている。故に中二病で、病気なのだ。自分が中二病だと認識さえすれば病気は治るだろう。‬
  69.  
  70. 私は基本的に嫌いな人がいない。興味のない人はいるが、嫌いではない。そして、どんな相手にもなるたけ思ったことをそのまま言おうとする。私が言いたいことを言えないのは、傲慢な考えかもしれないが、私ではなく、あなたのせいなんだ。私はあなたをうつす鏡。
  71.  
  72. 目の前の人間が何を好いて嫌い、どこで怒り悲しみ喜ぶのかを、話し始めてすぐに判断しなくちゃならないと思っている。初めて会った人には、マックスの神経をフル稼働させて、最高に気持ちいい状態で帰ってもらいたい。そのうち、どれほど相手を想っているかを相手が気づいてくれたなら、しめたものだ。
  73.  
  74. 悪いことをして、怒られると思った時に、相手が許したとする。その時には完敗だと思わないか。その度に、救われた気がしないか。‬
  75.  
  76. ‪結局、気を遣うのは自分のため。相手のことなんて本当は想っていない。いつだって人間は自分が大事で、自分が有利になるために、相手のことをよく知っておこうとするんだ。私はそれがダメなことだとは全然思わない。相手もそうなんだ。そんな時に、少しでも自分の身を削って、何かを捧げるんだ。それが愛だ。‬
  77.  
  78. いま私がハマっているのは、身体論から読み解く現代です。身体性を伴わない人間の行動、コミュニケーション、人間関係……それらは欧米式の生活様式に慣れ親しんでしまった現代の我々には深刻な問題で、今後もしかすると人間は「機械」になってしまう可能性があるということです。すべてがマニュアル化される。
  79.  
  80. スマホをよくいじる人(ほとんどの人)は、徐々に前傾姿勢となり、本来のバランス感覚を失いつつある。
  81.  
  82. 現代人の9割はストレートネックだと言われていますが、どんどんと視野も狭くなり、空間認識能力を著しく欠き、多くは「生身の相手がいない」世界に生きているのではないか。

私の叫び 75

f:id:youtalkingtome:20170810084123j:image

 

  1. ‪どこか遠くへ行ってお土産を買ってきたとして、たとえばそれがそこの名産品ではなく、どこでも買えるようなものだったとしても、それをちゃんとそこの名産品として買ってきたと思える送り手と受け手があってはじめてそれが「そこのお土産」になるのではないだろうか。‬
  2. 例えばね、私が言っている愛ってのはね、ヨーイドンで同じスピードで同じ小説を読んで、同じところで笑っちゃうというようなものではないのよ。
  3. 知ったかぶりして、深く頷いていたら、あちらが間違っていたことに気づき、訂正した後、こっちはどういう顔をすればいいの? こっちのが弱者だろ。弱者の気持ち考えろ!
  4. 私は、その人間を「甘ったるい愛」を持っているか否かで判断している。そういうものを持っていない人を私は信用できない。最終的には、そこだ。それを判定する方法を、言語化はできないのだけれど、確かに「わかる」ものなんだ。はっきり言って私の周りでも、ほとんどの人はそれを持っていない。
  5. 結局、私からすると、信頼できる人間にはそれがある。それとは、甘ったるい愛みたいなもので、信用できるかどうか、信頼感というか。嘘をつくとかそういうのはどうでもいい。真っ直ぐであることなのかな、人を疑わないというか、こっちに寄りかかってくるような…。それがある場合、私は裏切らない。
  6. 人は、絶対に、今ここで変われる。
  7. ‪君の地獄のおおもとを辿ったところで、僕にとっては何の利益にもならない。本当に互いが互いを救うというような関係になる場合、必ずそこには一切「引かれる」ものがないはずなんだ。互いにとって益があるはずなんだ。だから、頑張ったら何かが得られるだなんて現代教育思想は早くから捨ててしまえよ。‬
  8. 「君が抱える地獄を背負ってあげよう」とすればするほど、君が相手を地獄に陥れるんだ。
  9. ‪問題は、初対面の人が、自分を信用してくれるか否か、だ。‬
  10. ‪ある意味では、地や素を出せないのは、環境が悪い。上や、仕組みが悪いと思う。その中でどうやってそれを出すかというのが個人に課せられた問題なのだが。大学でもそれを出せない人間が、社会でそれを出すのは至難の業だろう。‬
  11. 周りが私のことをどう評価するかは、あくまで周りの仕事。私の管轄ではない。私は私がやりたいように生きる。自由に生きるということだ。自由なぶん、責任はつきまとう。当たり前だ。走ったからこけて怪我をする。でも走りたいから走る。そういう基本的なことを私たちは忘れている。アドラーを読もう。
  12. ‪習慣としているものを一つずつぶっ壊していこうかな。そうしたら、変わる。‬
  13. 私が常連だからといって、たまごのトッピングをサービスした日から、このラーメン屋の店員さんは、私にたまごなしではラーメンを出せなくなる。
  14. ‪家族だからって何もせずに信頼があると思っている輩が多い。家族なんて他人、完全に他人だよ。だから家族のために私が動くとしたら、それは情からだし、義務からだ。本当に信頼を勝ち得たいのなら、努力しなくてはならない。自分がどんなに辛い状況でも、その人のために動いて、初めて何かが芽生える。‬
  15. ‪たとえどんなに間違ったものだとしても、その人が考えて決めたものであるならば、そしてその責任を取る覚悟があるのなら、それは「正しい」し「強い」。‬
  16. 誰も教えてくれない。自分で見つけるしかない。今までの人生でもそうだったように。
  17. ‪相手が嫉妬しないとか、選択を誤らないということじゃなくて、「(自分に)全幅の信頼を置いてくれる」ことだけが生きる糧だろう。何かトンチンカンなことを言ったって、道を踏み外したって前面的に君を肯定するということだろう。でも間違わないんだ。そして最後には、大間違えをして殺されればいい。‬
  18. ‪要するに、君に一切影響されない自分になった時にこそ、ということだろう。自分を生きる。自分のやりたいことを責任を持ってやること。‬
  19. ‪なんの縛りもないからこそ、強い「縛り」が発生する。それを人は、縁とか運命とか宿命という言葉にした。‬
  20. ‪「私たちがつながるとすれば、〈言葉〉や〈文字〉を介してだと思う」‬
  21. 君は愛想を振り撒いた。振り撒けるだけ振り撒いた。
  22. 積もりに積もって地球は一回転する。僕は君になり君は僕になった。互いに鏡の中の人間が一体誰なのかさっぱりわからなくなる。「これが私?(Doppelgänger)」。君はもう一回転させれば元に戻ると思い、ずっと同じことを繰り返している。
  23. 共感してくれるのではなく、叱ってくれたり、私にとっては無茶苦茶な論理みたいなものを振りかざされたりするのも、実際私が生きていく上ではとても大切なことなんだと思う。ただ共感するのは、慰め合いにしかならない。時にはそこからとんでもないアウフヘーベンも起こるのかもしれないが。
  24. ‪たぶん常に新しい自分に出会わなければ、人間は死んでしまう。変わり続けることで生き続ける。‬
  25. 元ネタわからないだろうなって人に無理やり難度の高いものを放り込むのが好き。それを知らなくてもわかってくれる奴はわかってくれる。おそらくは、元ネタがあるんだろうなって。
  26. メールだと「三重」に確認が必要。電話だと「二重」。会ってるときは「一重」。他人とのやりとりに「重」がないときなんてない。
  27. 誰にも左右されない。私は私にしかできない、私のやりたいことを表現する。だから、いまは本を作る。
  28. 私が考えていることは、本当に個人的なことで、ただ目の前の相手とどうすれば友好的な、互いに気持ちのいい関係を作れるか、ということだ。国家や家族単位で考えると不確定要素が多すぎる。だからこそ、いま目の前の相手をどうやって喜ばせるかに力を注ぐことが大事だと昔から考えている。
  29. 目が合ったら、すべてがわかってしまうような、そういう瞬間が私は大好きだ。その瞬間、まったく気を遣わなくても成り立つようになる。最低条件を互いがクリアしたことになる。そこからは、差異を楽しむんだ。もうただただジャズ。

Hの祖母が最期に読んだ本『数学する身体』

f:id:youtalkingtome:20170302200012j:image

友人の名はH。

国立大学を卒業した麻酔科の医師。研修もあけ、とりあえずの専門を麻酔科にしたらしい。

私の十年来の友人だ。

 

90にもなる祖母が入院しているということで、Hが見舞いに行った際、私が勧めた書籍をちょうど持っていると、祖母が「見せてみな」と、その本をパラパラと読み始め、ついには最後まで読んでしまったという。

 

本の名は、『数学する身体』。

昨年、小林秀雄賞を受賞した作品だ。

最近、私が大ハマりしている森田真生さんの著作。

彼は、文系で東大に入り、異色の数学家・岡潔(1901-1978)のエッセイを読み、インスパイアされ、数学科に転部した。現在は、岡潔同様、独立して(なんの組織にも属さず)数学を勉強している。

 

そんな森田さんの著者『数学する身体』をパラパラと読み始めたHの祖母は、当時の女性では珍しく、かつては物理学を専攻していたインテリだったという。

そのことをHは後に知るのだが。

 

「いやー、これは面白いね。なんで、これを買おうと思ったの?」と聞かれ、「友達に紹介されて」とHが答えると、「ちゃんと読みなさい』と言ったという。

その目は、真剣だった。

Hは、初めて祖母を怖く感じたという。

 

その後、残念なことに、Hの祖母は亡くなった。

あの本は、祖母が最期に読んだ本だったに違いない、とHは言う。

 

 

 --~--~~--~-~~--~--~--~~--~-~~--~--~--~~--~-
2017.3.2.
@
 

 

私の叫び vol.74

f:id:youtalkingtome:20170106192527j:image

 

  1. ‪流行服という「制服」を着る人は好きじゃないと言う人がいる。だからといって、この世に出回っている洋服のうちにどれ程「制服」でない服があると言うのだろうか。ある意味では、そんなものはない。「私は私の好きな服を着る」と言って、私たちは誰もがみんなと同じ「服」を着ている。個性なんてものはハナからない。‬
  2. ‪日本の茶道にしろ、武道にしろ、自分が何者であるか、なんのために在るのかを突き詰めて考えるために、とまでは言えないかもしれないが、自分が今どんな状態なのかを探るツールのように思える。それは、その人にとって茶や武道でなくとも、キリスト教だとしてもいいんだと思う。私は、結局、「私自身」にかえってくるものが好き。‬
  3. 本当は病気なの。とっても苦しい、呼吸がままならないの。だからいつも透明な酸素ボンベを背負って生きていた。でもそれをずっと隠してきた。でも、あなたはどうしてそれに気付いたの? 目の前の男は答える。「君が僕と同じものを背負っていたからだよ、昨日君の横を通り過ぎる時ボンベ同士が擦れる音を耳にしたんだ」
  4. 麻布には米軍がいる。
  5. ‪私は言葉を“適当に”使う。だから、みんな私の言っていることを真正面から捉えて私を悪くイメージングする傾向にある。もちろん、自分のせいだ。でも私は、ただ試しているだけ。そんなものモノともせず信じてくれる人を見つけるために。どんなにふざけたことを言っていても、私という本質はブレない。‬
  6. 少なくとも私は全面的に信頼されていないと何も力を発揮できないから、仮に相手が私を疑うのなら、それは結果的にあなた自身を苦しめるだけなんです。
  7. 誰にも信頼されていないと思える時、私のことを信頼してくれているだろう人と話したくなる。たった5分でも普段通りの掛け合いをすれば、私の気は充電されるだろう。相手が私を“実際に”信頼してくれているかどうかは二の次。私がそう思えればいい。結局、相手のことなんてわからない。
  8. 信頼できる相手というのはある意味、私だ。相手のことなんか一切気にせず自分の話だけをしても成り立つような、そこに相手なんかいなくとも構わないような、鏡のような存在。要するに、私は私と会話をして落ち着いているんだ。本当に他者なんかと会話をしようとしたら、大変なことだろうな。
  9. ‪自分とただ似ているということだけでなく、私みたいと思えるようなものでもなく、こう私と同じと意識しなくとも、自然に、普通にいれるってこと。それが私が私と会話をする瞬間。少しでも摩擦があるから、客観性を帯びる。摩擦なんかない、摩擦という概念すら湧かない、そんな状況。それが「私」なの。‬
  10. 真剣勝負の場合はそうでしょう。しかし、多くが真剣勝負を望んでいない。となると、それもまた自分と相手の世界観の違いなのだろう。真剣勝負ができる場合以外は、相手の世界観と自分のそれがパラレルワールドで。真剣勝負の場合、どちらかに屈することになるのか。全く同じ世界観なのなら問題ないのか。
  11. 正義を押し付けることこそ、正義に反する。人それぞれ違う。だから、結局はそれぞれの世界観を認めることしかできない。真剣勝負を望むほうがこの世界では馬鹿げている。となると、無関心でいる他ないのか。あるいは策があるとしたら、自分の正義を世界中の誰もが羨ましがるものにしなくてはならない。結局、全員、自分にしてしまうということ。
  12. ‪人間の身体感覚や視覚による認識の仕方はおもしろい。隣に小学生がいるだけで、いつも見ている景色が突然まったく違った風景に見える、「トリップ」してしまう。‬
  13. イエス・キリストは本当にみっともない死に方をした。しかし、キリストがいちばん無力な形で死んでいく、その死に様を見て、ユダヤ人や弟子たちですら気づかなかったことをローマの百人隊長は気づく。「この人は本当に神の子だった」と。多くが「救い主だろう、自分で十字架から降りてみろ」と言う中。‬
  14. ‪私は言語化することが苦手だ。19歳から下手くそな文章を書きに書きまくっているのもそれが原因なのかもしれない。どれほど書いても、自分の頭の中で描いているものとの差は埋まらない。ずっとそのギャップに苦しんできた。ふるふるした、とか魂が共鳴するような、という曖昧な表現でしか表せない。‬
  15. 中村うさぎマツコ・デラックスの通じ合い方は私が理想とするものなのかもしれない。なぜ、表現をするのかというと、誰かと繋がりたいからだ。依存できる対象に飢えているからだ。心がふるふるとするような、魂が共鳴するようなコミュニケーションが取れる相手と話せたら、自然と泣けてしまうものだろう。
  16. ‪大人になったと思えるのは、ある問題に対して、それが完全な正解だとは言えないと考えているからだ。気持ちいいことがただただ「正義」だとは思わない。‬
  17. 本当に本人が言うように他人様にお見せするのも憚られるようなブサイクなら写真をSNSで公開するなんてことはできないはずだ。私の思う日本人の心を持っているのなら本当にブスでごめんなさいと思い、そういうステージでは何の「チャレンジ」もせず生きるしかないと思う。それが日本人じゃないのか。
  18. 誰をも好きになれるけど、誰でも愛せるわけじゃない。興味は愛へのきっかけに過ぎない。
  19. 自分のことをちゃんと知ってもらっていると感じられる人がいることに、私は「震える」。
  20. それは、相手を知るために質問し続けて「わかる」というものでもやはりないのかもしれない。それはもう初めから運命のように決まっていたみたいにわかるものだ。
  21. 暴言を吐かれ殴られた人が「お怪我はないですか?」と相手に言う。こういうものに私は「震える」。本当の勇気と優しさがあると思える。しかも、自分が暴言を吐かれ殴られたことをちゃんとわかっている人にそれをやってほしい。ブッダじゃダメなの。そういう人間になりたいんだろう、最高峰の人間になりたい。

 

--~--~~--~-~~--~--~--~~--~-~~--~--~--~~--~-
何でもご依頼受けます。
http://poguri.jimdo.com
@ 秋人間

私の叫び vol.73

 

f:id:youtalkingtome:20160929195701j:image

 

  1. 「斜視はエロい」という価値観を持った人を私は全面的に信じています。
  2.  
  3. 恋なんてどうせ対象への強烈な興味でしかないでしょう。
  4.  
  5. 今までの私では通じない。そうなったときに私は、ありきたりですが、自分を変えなくてはならないことに気づきました。意識を変える。すべてのものに対して敬意を持つ。それぞれには歴史がある。それに対するリスペクトなくして、「私」を納得させることなどできないのだろう、と思う。
  6.  
  7. 実際に優しいのではなく、優しいと感じさせるってことが大切。
  8.  
  9. 自分が嫌われないように(好かれるように)相手に気を遣うことと、相手が本当に欲しているものを理解し、取捨選択をした上で相手のために行動することは全然違う。私は後者を考えていなかった。そんな概念すらなかった。ひとりよがりだった。相手を馬鹿にしていてもいい、ただ何が欲しいのかは理解しておかなくてはならない。実践。
  10.  
  11. 電車に乗った。私以外の全員、仮面を被っている。 「なんて、態度の悪い奴らなんだ」。電車を降りる時、目の前に鏡があった。仮面を被っていたのは、私だった。
  12.  
  13. 敏感に感じるのは、自分自身がその部分を必要以上に低く評価しているからだ。
  14.  
  15. 「学ぶ」というのと「救われる」というのはとても似ている。
  16.  
  17. 「私のやりたいことは、より多くの人に新たな価値観や視点を紹介し、考え方、生き方の選択肢を一つでも多く提供することです。人間は選択肢が多いほど幸せになれると考えられるからです」
  18.  
  19. 痛みを知る人。そういう人がやっぱり好き。痛みを知っているということはね、物理的な、もしくは精神的な痛みを経験しているってこと。あるいは天才がいるとしたら、そんなことを経験しなくてもわかる人なのかもしれない。痛みの程度の差はあれど、1経験して、それを5にも10にも想像して感じられる人は痛みを知る人だ。叩かれる痛みや無視される痛みを恐らく誰もが一度は感じたことがあると思う。私はその痛みを「嫌だ」と思う。究極的には、愛する人に殺されることを厭わないとしても、とりあえずベースはこれだ。怒る必要なんてない、殴る必要なんてない。本当に殴ったり殺したりするのは、最終兵器の「愛」だ。外的なもので、必要な痛みなんてものは存在しないと思う。たとえば条件次第で、相手の優しさが自分の痛みになることもよくあるわよね。そういうので十分じゃない? 私は常に「傷」を負っている。だから敢えて、趣味で、自己満足で他人を痛めつけるなんて、下品な行為だと思う。
  20.  
  21. 目に見える地震のような被害に遭った人たちよりももっともっと救わなきゃならない人たちっているのに、みんなそこはノータッチなのよね。私は目に見えるものだけを信じない。目に見えるものは大切だ。私も大事にしている。だけど、目に見える世界の上でだけ生きている人に興味がない。
  22.  
  23. 感情は論理や理性の果てにやっと在る。
  24.  
  25. 地位も名誉も金もないけど、愛だけはある。
  26.  
  27. 私が知る限り、優しい人ってほとんどいない。表層的な優しさじゃない、愛があるからこそ相手のためを思って何かを言える、とかでもない。みんなそれらを勘違いしている。もうスピリチュアルなこと言い始めているのはわかっている。だけどね、本当に優しいってのは、優しい人間にしかわからないのよ。
  28.  
  29. 優しいって性格ではない。性質、生まれ持ったものなのよ。それがない相手には、私は私を明け渡せない。その上、「こじらせ」だけど、理性的な優しさってものも兼ね備えて、いつでも出せるようにできる人じゃないとダメなの。だから、その人の優しさは、噓か本当かわからない様になる。それを、それをこそ私は欲しいの。
  30.  
  31. 辛いこともある。自分が悪くないのに悪者にされて、この日本では、会社では空気やノリで「悪者」のレッテルを簡単に貼られてしまうことがよくある。私はそういうのが絶対に嫌だから気を抜かずに生きてきた。しかし、会社や業界の、社会人としてのセオリーを“知らない”私は突如、「弱者」になる。だから反旗を翻す。
  32.  
  33. 普段なら相当にサブく感じたことであろう。しかし、条件や環境が整った瞬間、それは魔法の言葉へと変わる。それは私の前で、キラキラしていた。唯一信頼する上司は帰り際、私の左肩(正確には左腕)を叩き、言った。「あんまりマジになんなよ」。咄嗟に出たのは「ありがとうございます」だった。
  34.  
  35. 刀を抜かないのは、怖いからではない。無益な殺生をしたくないからだ。少し我慢したら収まる問題なら刀を抜く必要はない。本当に(刀を)抜く時ってのは、悪意で自分の自尊心を傷つけられた時だ。私たちは「平和」を愛している。刀を一生抜かないことが武士の願い。でも望むなら、いつでも血みどろの戦闘もやってやんよ。
  36.  
  37. 砂丘を「彼氏」と読んだ。
  38.  
  39. 友人が「マリファナ一緒にやらない?」と言う。私は「(それ)やってんの、お前のお母さんに言えるのか」と聞くと、「言えるわけないじゃん」と返ってきた。私はその瞬間、そいつと「友達」をやめた。私はそいつのお母さんのことも知っている。お母さんに言えないことを、私に勧めるのね? カッコ悪い。ダサい。マリファナをやるのがダメだとは全く思わない。でも、お母さんにマリファナやります、と言えないやつがマリファナやって、どうすんの。中学生じゃないんだから。お母さんに言えるような、そうだな、シャボン玉やろう、とかならわかる。シャボン玉をマリファナにできないやつが、マリファナなんかやるな。カッコ悪い。クズめ。

 

--~--~~--~-~~--~--~--~~--~-~~--~--~--~~--~-
何でもご依頼受けます。
http://poguri.jimdo.com
@ 秋人間

紀里谷和明と宇多田ヒカルの離婚

f:id:youtalkingtome:20160829204213j:image

 

結論から言うと、紀里谷和明宇多田ヒカルは互いに「運命の相手」だったと思う。

だから、現在の結果に、世俗的な私としては、とてもかなしく思う。

でも、当人たちはある意味、「大成功」であったと思っているに違いない。

いや、紀里谷は、か。

 

宇多田ヒカルは、誰かが救えるようなタマじゃない。

私は、宇多田ヒカルの力強く、(ナチュラルに)孤高に生きようとする歌詞に共感する。

 

ああいう「孤独の天才」を、男たちはどう救えばいいのだろうか。

正直、救えないと思うんだよね、「真面目な」男たちには。

イタリア人と結婚したけど、その人はたぶんそういうのを押し付けないのだろうね。

 

宇多田ヒカルは寂しさや、孤独みたいなものを感じてはいる。

でも、変だけど、そのままでいいのよね。

ある種、“病気”だから。

 

真面目な男が救うべき対象じゃない。

 

彼女は、やっぱり孤独を感じていない。

彼女自身が「孤独」そのものだからだ。

でも男側から見ると、女神に見えるから困ったものだ。

 

イタリアの人は「日本人的」ではないと思う。

実際は、宇多田ヒカルはどこか日本的なのよね、彼女の基本システムは外国人だけれど。

だからこそ、結婚相手のイタリア人に救われているんだろうと思う(紀里谷の救い方とはかなり違う)。


そして、イタリア人の前での宇多田ヒカルは本当の宇多田ヒカルではない、と紀里谷は考えているはずだ。
問題は、宇多田ヒカル自身、本当の自分がなんなのかを知らないことだ。

 

ある意味では、紀里谷が見たのは、彼が思い願った宇多田ヒカルで、そしてそれは虚像なのかもしれない。

「孤独の像」

真面目な男には、そう見えてしまうと思う。

 

矛盾するかもしれないけれど、惹かれるってことはある意味、運命の相手じゃないんだよね。

とても難しいのだけれども、だったら会わないままの方が「美しい」。

ただ会わずにはいられないよね、そんな人を見つけたら。

でも、その先なんてわからない。

(片方が協力しないようなら、無理なのかな)

 

「恋する」瞬間に、本当の自分があらわれるとして、紀里谷和明は「情が深く優しい女」に、宇多田ヒカルは「解放され自分らしく強く孤独な男」になった。

だから、それはある意味では、幻想的でハッピーで、「最高の恋」なんだと思う。

 

結婚とか離婚とかいう制度の上に二人の関係はない。

 

※敬称略

※追加 イタリアの人とは離婚したみたいですね。2019.2.15.

 

2016.8.29. 秋

『500日のサマー』レビュー

f:id:youtalkingtome:20160829203520j:image

 

ずいぶん前に観たので、うろ覚えなのだけれど、振り返ってみよう。

 

主人公・トムは「運命の恋」を信じていた。
対して、サマーは信じていなかった。


だけど、トムと別れてサマーは恋をする、運命的な恋を。
それはね、結局、トムがサマーに「運命」を感じさせたってことだと思う。


私は思う、素晴らしい映画だ、と。

 

100万回生きたねこ』(佐野洋子著)みたい。


トムの運命の相手は紛れもなく、サマーだった。

 

上のようなことを考えているときに、

この映画のレビューをめちゃくちゃ読んだ。

私としては、ガッカリだった。

なんでみんなわからないんだろう。


映画なんて感じ方も人それぞれでいいのだけれど、みんな、サマーは性悪女だ、みたいな評価で、かなしくなる。
それは全然見当違いだと思う。

 

契約

 

運命の相手なら相手に運命と感じさせてこそ。

サマーは運命を感じる、次の相手で。
それはやっぱり、主人公であるトムの功績だ。

 

トムにとって、オータムが何なのかは神のみぞ知る。

 

rkykのツイートの引用だが、

 

「つまりはトムはサマーの様に異性と付き合う女の人に出会ったことがなくて、サマーもトムの様に純粋に好きでいてくれる男の人に出会ったことがなかったということなんだろう」

ということだと思う。

 

2016.8.29. 

 

3度目の『500日のサマー』。

私があの映画に神様として出たとしたら、488日目にトムにこう言う。

 

「トム、なんでそんなに悲しそうな顔をしているんだい? 君の愛が伝わったんだよ。全然落ち込むことじゃない。君は、愛なんて信じない人に運命を教えてあげられたんだ」

 

2018.4.24.秋