prêt-à-porter

私が関わった人間は全て私の作品である

私の叫び 87

f:id:youtalkingtome:20180619191806j:image

 

  1. 私は父に幼い頃から、「男だって、料理が作れて、洗濯ができて、自分のことは全部自分でできなくちゃならない」と言われ続けてきた。まぁ、彼はすべてが軍隊式でならなきゃならない論者なのだけど。でも、それがマインドフルネスってことなのよ。自分のことをすべて自分ができるってこと。
  2.  
  3. 私だけかな、靴下とかアンダーウェアって洗濯して畳んでちゃんとしまっているはずなのに、いつの間にかなくなっていっちゃう。靴下なんか片方だけのがもう五つもある。神経衰弱みたいになんかの拍子で出てくることもあるだろうからキープしてあるけど、ホルモンみたいに捨てるタイミングがわからない。
  4.  
  5. 日本人の家には、みんな家紋があるって本当? そういうの憧れちゃう。
  6.  
  7. 買わなきゃいけない本。性食考、MARCH、日本のヤバい女の子、中動態の世界、緑色のうさぎの話、この地獄を生きるのだ、コンビニ人間、走れ、オヤジ殿、菜食主義者、庭、退屈をぶっとばせ!、ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと。二、三万かかる。
  8.  
  9. 殺生が悪いのではなく、ただ単にありがたくいただくことしかできないわけだよ。
  10.  
  11. カッコ悪いことを晒すことがカッコいいってことも十分にあるでしょう。
  12.  
  13. 筋トレは、世(余)を救う。
  14.  
  15. 電子レンジや洗濯機、ステーキや午後の紅茶、マンションやアパートじゃないんだから、本は50年後、100年後にも読まれなきゃならないわけだよ。それが本ってことでしょう。私はそう思っている。
  16.  
  17. 解説者が「うまッ」とか「うぉぉぉお」とか言うのはナシだと思うのだけど。
  18.  
  19. 今回のW杯は、8年前と同じく日本全敗と予想します。優勝は手堅くブラジルといきたいところだが、アルゼンチンにします。何を隠そう、前回のドイツ優勝を私は当てました!
  20.  
  21. 難しい言葉を使うと、地元でサッカーをやる人たちには伝わらない。そういうワードが一発で通じないことが悪いのではなく、そういう言葉でしか話せない自分が悪い。でも、一度目はマックスで話すよ。ただ、それらを一度聞いて勉強する気にならない彼らにも納得いかない。でも何も言わない、他人だから。
  22.  
  23. 昨日のサッカーで、キャプテンが24歳の子に「誰とセンターバックを組むのが一番いい?」と聞くと、「ぽんさん(私)が一番やりやすいです」と言ったのを聞いて大満足。
  24.  
  25. 「俺はリーディング・シュタイナーの力を持っている。全ての世界線の記憶を持っているんだ。そんな俺だからこそわかる。お前と共にいた3週間、いや、それよりもずっとずっと長い時間、お前と共にいた俺だからこそわかるんだ。どの世界線の、どの時間、どの場所にいようとも俺はお前が好きだった。改めて言う、牧瀬紅莉栖、俺はお前が好きだ。お前はどうなんだ。今この時この瞬間、お前は俺のことをどう思っているんだ。」岡部倫太郎
  26.  
  27. 日本の諸々の問題は、加害者の経験はあるが、「ちゃんとした」被害者の経験がないことに関係があると思う。また、加害者の責任の所在がはっきりとわからない点にもある。よく言われるが、いじめた側は覚えていないが、いじめられた側は覚えているというやつだ。いじめられないと、わからないこともある。いじめられた側は強くならなきゃならない。それはそういう暴力に対抗しろ、ということではなく、次の場面で自分が誰かをいじめてはいないか、と考えることだ。自分がやられて嫌だったことを自分が誰かにしてはいないか。私が思うには、日本人は戦争についてずっとずっと反省せずにここまで来てしまっているように思える。
  28.  
  29. 電車に乗っていても、女の人に挟まれたら、女にならなきゃってオセロ・ルールを適用したくなっちゃうから、じっくり本が読めない。でも、本を読んでいる時に考えたことがその本の内容だとか言っちゃっている自分としては、仕方ない、これが『日本の気配』なんだと思うようにする。
  30.  
  31. 女の子みたいだけど、舌打ちする人と突然大声を出す(トップギアに入る)人とため息を吐く人が苦手。単純に怖い。あと、そんなこともコントロールできないのか、と疑問に思ってしまう。でも、それがプラスのやつなら平気。テンション高まって突然大声を出すのは大丈夫。マイナスから生まれるものならとても嫌だ。

 

2018.6.16.秋

私の叫び 86

f:id:youtalkingtome:20180611110207j:image

 

  1. 極端に言えば、席を譲るために席に座るのかもしれない。それが別に気持ちよくなるためとか、自尊心を保つためとかじゃなくて、いかなる場合でも一番困っている人を見つけ助けるための訓練として。
  2.  
  3. おじいちゃんと男の子の二人組に席を譲ったのだが、おじいちゃんを座らせているのは偉いぞ。偉いぞ。いいぞ。かっこいいぞ。
  4.  
  5. なんとなくわかってきたけど、私はこれまで目に見えない暴力と闘ってきたのかもしれない。相撲の外国人問題に始まり、日大のアメフト問題、いまの安倍政権、ハリルホジッチの解任問題は、私からすると通底している。すべて自分の足で立っていないことに問題がある。自分の足で立つこと、自立すること。
  6.  
  7. 怒りがあるうちはまだ企画になるのだけど、最近はもう結局かなしくなってしまうから、今のところ、それを企画にしようとは思えない。なんかもう他人事じゃなすぎて他人事になってしまう。とにかく、私はね、かなしい。イジメもヘイトもやる方もやられる方も気持ちがよくないはずなのに。
  8.  
  9. 基本的に飛行機に乗りたくないから、北海道にも長崎にも行けていない。一緒に死んでもいいと思える人が同乗するなら、乗るかも。それ以外は陸路をとりたい。これまで何十回も飛行機に乗っといてこれだもんな。でも、空中でなんか起きたら抵抗できないじゃん。マジでパラシュートをくれるならいくらでも乗る。高所恐怖症だけど、ある程度死ぬことが確定していて、飛行機に乗りパイロットにこの命を預けるくらいなら、一生に一度の、最初で最後のスカイダイビングをする。選択肢がないという事態に耐えられない。あと、私は地に足ついたこの身体を信じている。ちなみに、私と飛行機に乗ると、離陸時に子どもが笑うくらい声を出します。そして、背もたれに両手でしがみつきます。そういう時は嘘でも「大丈夫だよ」と言って欲しい。
  10.  
  11. 基本自信なんてないのだが、たまに自信満々になる時がある。それも体の根っこから来る、この感じ。無双の予感。牡羊座だから、そういう時にこそ後ろを振り返るようにしなくちゃならない。牡羊座の逸話が好き。兄と妹を乗せて走る羊が一生懸命すぎて、結果、妹だけ落としてしまうというやつ。気をつけている。
  12.  
  13. 人間なんて、たったの一言で平気で立ち直れないくらい傷ついてしまう生き物なんだ。
  14.  
  15. 今日買った服を試着室からそのまま着て行くというスタイルが好きです。その前に着ていた服は捨てるってのが理想です。靴も同様。
  16.  
  17. ランドセルを背負って一生懸命走っている男の子を見るだけで涙が出てくる。というか、小さい子が自分の体より大きいランドセルを背負ってるの見るだけで余裕で泣ける。でも、それでご飯は食えない。
  18.  
  19. 音読とは言葉に声を奪われること?
  20.  
  21. いじめるくらいなら、いじめられた方がいいと思っているけど、当時、その名前だけが理由でいじめられた時には、そりゃ相当辛かったよ。それでも自分が悪いんだと思っていた。ただただ耐えるだけ。その時に誰かに助けて欲しいとも思わなかった。「これは俺の闘いなんだ。邪魔するな」と思っていた。
  22.  
  23. 今日は洋服を見に行ったが、買わないで帰ろうとすると、馴染みの店員さんが「すみませんね、いいものをおすすめできなくて」と言った。言わなかったけど、私ね、洋服って一目惚れじゃないと買わないの。だからここの洋服は最高にカッコいいんだよ。この私が何点も買っているんだから。自信を持って。それに毎度毎度あなたの接客がいいから、こうして何度も通っているのよ。わかるかしら? あなたは最高なのよ。わしゃ、ツンデレか。しかし、もう一歩というところで買わなかったのは、やはり私にとって洋服は冬物なんだよな。春・夏・秋の初めまではジャージでいい。いや、春も夏も秋もオシャレする。
  24.  
  25. STEINS;GATE』。鈴羽の父がダルだとまゆりが言ったところで大泣き。あとあと考えると、あの怪しい外人の露天商にバッジを作ってくれと頼んだ犯人が鈴羽の父だと踏んでいたわけだから、それが鈴羽を喜ばせようとしたダルだったわけで、余計に泣ける。
  26.  
  27. 「これがシュタインズ・ゲートの選択なら、無理しても無理しなくても会える。それが宿命でなく、運命だから。運命は初めから決まり切ったものでない、互いがそれを望むから起こるものだ。」

 

私の叫び 85

f:id:youtalkingtome:20180604063200j:image

 

  1. 学校では教わって来なかったかもしれないけれど、たとえそれがどんなに拙くとも、私たちは「自分がどうしたいのか」を目の前の相手に伝えなくてはならない。それは仕事に限らず、この世界で生きる上でとっても大事なことだ。既に価値をつけられたものにすがりついて、それを盾に進むのではなく、「自分にとって価値のあること」「自分のやりたいこと」を伝えなきゃならない。私たちの多くは「自分がどうしたいか」を考えたり伝えたりしないで生きてきた。どんなに一般的にバカみたいなことだとしても、自分が真剣に考えたり取り組んだりしていることは、十分に価値のあることなんだ。そういうものにもっと真剣に取り組めばいい。真剣たれ。
  2.  
  3. 自分の最高速度を知ることだよ。そうしたら、もっと速くなれる。
  4.  
  5. ここ一年ずっと意識していることは、「この場で一番の弱者は誰か」と「自らの加害者性に気づく」です。
  6.  
  7. みんなそこそこ気をつけていたとはいえ、今まで出ている本の中には、セクハラやパワハラまがいの記述が多い。今では、完全にアウトなものもある。もちろん、一番は書き手の責任ということになるのだが、編集や校正も間に入っているのだから、みんなの責任だ。誰かをいたずらに傷つけることがないように本を作りたい。
  8.  
  9. そもそも書くことや話すことが、誰かや何かを「殺す」行為であることは肝に銘じなくてはならない。それでも伝えたいことがあるか。それを超えてくるものを見つけなくてはならない。
  10.  
  11. 手を広げれば、横に道があることに気づく。
  12.  
  13. 多くは自分の人生の主人公であることにかこつけて、他人の物語でも主人公ヅラをしている。私はそれが我慢ならない。当たり前のことかもしれないが、一歩外に出たら、いろんな人の物語が織り成す社会があるのだから、自分だけの世界じゃない。それなのに、多くはまるですべての物語で自分が主人公のような振る舞いをする。
  14.  
  15. 「あなたは施しをする場合、右の手のしていることを左の手に知らせるな。」(マタイ6:1-4 3)
  16.  
  17. 私はね、それが動物的には誤った反応だとしても死ぬ直前まで判断したくない、死ぬまで考え尽くしたいんだよ。究極、答えなんて全然出なくてもいいの。ただ諦めない、その根性だけは認められたい。地獄行きの門の前で閻魔様に「お前は他と違って死ぬ本当の直前まで考え尽くしたな」って言われたい。
  18.  
  19. 17-18チャンピオンズリーグ決勝で一番驚いたのは、ラモス? の逆サイドへのパスを、このままでは取られると察して、中央でカットして自分のものにしたモドリッチのプレー。
  20.  
  21. サッカーにおいて相手を思いきり倒せるのは、審判が見ているから。要はルールがあるからだ。そこに仁義なんかなくていい。ただ線だけ引いてくれれば、どんな激しいのも悪質で相手を壊すようなタックルもできる。だから例えば、そういうことをやられたとしても屁でもないわけだ。全ては、そこにルールがあるから。
  22.  
  23. 「あらゆる問題が脊髄反射で解ければ、人間に脳がある必要はない」のか。
  24.  
  25. 人と人が会うってかなり奇跡的なことなんだな、と思う。
  26.  
  27. 「平和的関係、それは互いを正面から見つめ合い人間の顔を見出し合う人々、すなわちあいまいな衝動に身をゆだねる代わりに律法を承認する人々の間に成立する。」
  28.  
  29. 人に何かを教える時。自分ができることを棚に上げてはならない。やっぱり、その人にはその人なりの方法があるはずだからだ。それは自分のとは全く違うものかもしれない。一番大事なことは、その人が本当にそれをやりたいかどうか。もし自分と同じ方向を向いていると思えたなら、自分の経験からアドバイスをする。しかし、その助言はあくまで選択肢を提示するだけ。結局、選んでやるのは自分だから。あとは褒めてあげること。とにかく、褒めてあげること。どんな些細なことも褒める。無理はしない方がいい。でも、続けられるならやった方がいい。まずは好き勝手やらせる。ルールを破ったとしても、自由にやらせる。それがやりたいことなら、いいじゃないか。変なモラルや規則に縛られるべきじゃない。十分にやらせても、まだやりたいことがあるのなら、そこでやっと指導者が登場する。「君は何がしたいか」「それなら、こうしたらどうか」大人になって、私が凄いなぁ、いいなぁと思う人は、大体が「君は、どうしたいの?」と聞いてくれる。なんだか、それは魔法の言葉みたいで、軽く「自己責任論」っぽいんだけど、でもちょっと違くて、確かにそれはとても厳しいんだけど、相手の自由を重んじているんだ。さぁ、君は、どうしたい?(中学生にサッカーを教えた時に考えたこと)
  30.  
  31. 私が初めて死者と会ったのは、小学校6年生の時だった。父方の祖父が死んだのだ。私にとって、その後に会う死者は、そのまんま二の次だった。祖父は、ベッドで寝ていた。私はなぜか反射的におでこに手をあてた。衝撃だった。スーパーのマグロのように冷たかったからだ。明らかに死んでいることがわかった。私は階段を降り、一人で泣いた。そこに母が駆けつけ、「おじいちゃんはね、頑張ったんだよ」と言った。私は何も言わなかったが、心の中では〈その答えは、いま私が欲しているものではない。一人にしてほしい〉と思った。私からすると、それ以降の死者や死は、死者や死ではなくなった。

 

私の叫び 84

f:id:youtalkingtome:20180424202718j:image

 

 

  1. 何を言っているのかサッパリわからないような本を読んでください。本の内容なんてわからなくていいんです。その時に考えたことや、感じたことがその本の内容なんです。
  2.  
  3. 恋人やパートナーは理想の相手なんかでなくていい、自分にとって「本物」であるということが最も大切である。
  4.  
  5. 価値観がまったく違えども、互いが少なくとも「わかり合える」関係でないと、仮にその相手が死んだ場合に、誤解したまま離れることになるから、嫌なんだと思う。
  6.  
  7. 感情論を一切抜きにして、立場的な弱者を守ること。頑張っている、動いている、その弱者を切り捨てることのないように。
  8.  
  9. 一緒にいて疲れない人とか無害な人って、その人にとってそうなだけで、また別の人からしたら、クソ疲れる人、めちゃくちゃ害のある人になるわけじゃん。
  10.  
  11. デンベレとマッチアップして勝てる気がまったくしない。
  12.  
  13. サッカーも同じだけど、みんな目の前の相手を「殺し」ながら進んでいるんだ。
  14.  
  15. 私の身に起こることは、基本的にはすべて私が引き起こしていると考えている。それが自立しているってことじゃないのか。
  16.  
  17. 自分が嫌だと思うことを相手が勝手にやめてくれることなんてなかった。その時点で、相手は私のことを知ろうとしていないどころか、見ていないとわかる。これに気づいた時、恐怖だったのは、私も同様に相手が嫌がるようなことを気づかずにおかしているのではないかということ。
  18.  
  19. すごく難しいのだけど、たとえば何代か前からの伝統を受け継ぐとしたら、その本質だけを捉えればいいわけではない。その時代と今の時代とのギャップも考えて、少し引っ張ったり押したりしなくてはならないんだ。伝統を守ろうとすることにこだわるあまり、ここがスッポリ抜けてしまっている思想が多い。
  20.  
  21. ただセクハラをしないと誓うのではなく、目の前の相手が何に悲しみ怒るのかを毎秒考え続けることが大事なんだ。
  22.  
  23. 「いい日本人も悪い日本人もいる。いい外国人も悪い外国人もいる」じゃ物足りない。「いい日本人の中にはいい日本人と悪い日本人がいる。悪い日本人の中にはいい日本人と悪い日本人がいる」くらいまでは外でも考えたいね。
  24.  
  25. 考え続けろ。疑い続けろ。そして、信じ続けろ。
  26.  
  27. すべては一方によって作られるのではなく、両方により作られる。いずれにせよ、なんだかの形でどちらか(あるいは両方)が引っ張られてしまうのは避けられないのだが、それがどちらかにのみ引っ張られてしまうのは「正しく」ない。「よく」ない。理想は、一方は一方で独立・自立している状態である。
  28.  
  29. すべては共犯関係にある。よって、引き起こされた現実の事象というものは、なんだかの(一方が作った)きっかけであるにしても、両方の「責任」になる。悪いことが行われているとしたら、そこで黙っている方もまた共犯者なのである。私の正義感からいくと、むしろ黙る方にこそ「責任」があると考える。
  30.  
  31. これは、すべての人間関係にも当てはまるだろうし、権力と非権力、政治と国民、送り手と受け手の関係にも該当する。テレビを見て情報を鵜呑みにするとしたら、それは私たち視聴者がそれを担保し、また作り上げてしまっているんだ。送り手に一切の責任がないとは思わないが、やはり受け手にも責任がある。
  32.  
  33. 「○○のなにが可愛いのかわからない」と言う時、必ず「○○を可愛いと思っているみんなとは違う」という「上から目線」があるように思う。それはなんのための発言なのか。マウンティングのためだろう。それでみんなが幸せになるか。余計なことは言わないほうがいい。そんなのは自分の中で殺せよ。
  34.  
  35. パワハラやセクハラに対して厳しい世の中になり、なかなか色んなことを発言しにくくなったと言う人がいるが、だとしたらまったく会話ってものをやってこなかったと自白しているようなものなんですよ。相手が嫌だと思うようなことを平気でやってきたということです。でも、そんな意図はないとか言いますよね? 「ごめん」で済んだら、警察はいらないのか。
  36.  
  37. もちろん仕事において、上司や責任者が部下や後輩を指導する場合には、嫌なことを言うべき時もあると思います。まぁ結局、個人個人のレベルというか、思いやりの問題でもあるのかな。でも、殴らなくても大声を張り上げなくても、いくらでも指導はできますよ。何を目的としていますか? ストレス発散?
  38.  
  39. 社会問題に関心のない人がいる。本当のことを言えば、私もわりに関心がないほうだ。ただ仕事柄、そういうのでマウンティングしてくる輩が多いから常に情報を仕入れているだけである。どんな社会問題も結局、構造は単純で、日常的な問題についてちゃんと考えることができれば、自分の意見で斬れるものばかり。
  40.  
  41. 日常的に起こる問題や、友人や知り合いの喧嘩の解決方法を考えることができれば、ある程度、どんな大きな問題にも対応できると思う。社会問題ばかり熱く語る輩のなかには、それ自体が目的になっている人がいる。そういう人は、時事に関心のない人を馬鹿にするが、日常的な問題についてはそこまで考えていないことがある。
  42.  
  43. ファッション好きな人って、見ただけでわかるじゃん。本当にファッションが好きなんだろうなって思う。その人は、なぜ人間が洋服を着ているのかまで考えているのかな。
  44.  
  45. 「右翼」になるには一瞬だが、「左翼」になるには、不断の努力が必要と思われる。
  46.  
  47. 私はおそらく自分の悲しみや痛みに対して鈍感なんだと思う。これでもあんまり感じていない方なんだ。どこかがバカになってしまっているのか、または幼い頃の経験からリミッターが用意されてしまっているのか。だから他人から言われて、はじめて客観的には辛いことだったんだってわかることがある。あんまり自分では辛いとは思っていない。だって、自分で決めた人生だし、起こることがどんなに理不尽なことだとしても、それを覆せないのは自分の力不足だと思うから。だから、そこで自分が可哀想と思うのは、私からしたら卑怯なんだ。自分ではそんなナメた判定はしない。だから本当に辛い時、そんな時があるのかさえわからないけど、意外と何にも表現しないんだろう。
  48.  
  49. 3度目の『500日のサマー』、私があの映画に神様として出たとしたら、488日目にトムにこう言う。「トム、なんでそんなに悲しそうな顔をしているんだい? 君の愛が伝わったんだよ。全然落ち込むことじゃない。君は、愛なんて信じない人に運命を教えてあげられたんだ」
  50.  
  51. 小学生からヘイトスピーチをカラダ中で浴びている私だから、そういうものには免疫がある。それは的外れなこともあるとわかっているからほとんど痛くもかゆくもない。まぁ最悪、ムカつけば倒しに行けばいい。でも、そんなものより普通に親とか恋人とか友人から浴びせられる、人を人とも思わないような、鬼のような言葉のほうがずっとクるよね。
  52.  
  53. いつだって自分が相手に嫌なことをしてしまっているのではないか、極端に言えば、自分が生きているだけで迷惑をかけている、自分が生きているのが憎くて仕方がない人がいると思えなきゃならないと思う。急に被害者ヅラする人もいるけど、もっともっといろんな弱者がいることに気づかなきゃ。
  54.  
  55. 確かに、嫌なことをされて訴えるのは大事だと思う。世の中ってそういうもんよね、と流しちゃダメ。私は闘う。でも、常に自分に縛りや、監視を用意する。そうでなゃ、「多様性を認める」なんて達成できない。結局どこに行ったって、私と違う感覚の人しかいないんだから。それは、ある意味では希望だ。
  56.  
  57. 私が愛してるのは、お互いが全く違うものだったとしても、わかりあえると信じてるから。
  58.  
  59. 編集者は、たとえ文才がなくとも、その文章が拙くとも、最低限、著者の心に触れるようなラブレターが書けなくてはならない。
  60.  
  61. 日本について。問題は自信がないこと。なぜ、ないのか。自立していないから。自分の価値観を持っていないから。自分の足で立つには、全て自分でやらなくてはならない。自らの言動に責任を持つこと。一生懸命に生きること。その代わり、自由だ。自立するというのは自由であるということだ。
  62.  
  63. みんなね、正解が出したいのではなくて、正解を出しておけば誰にも文句を言われなくても済むからそうしているだけなんだ。自分や誰かのために、この場面に一番合った正解を出したいとは思っていない。だから、一般的に正解といわれるものを出す。それで迷惑した人が文句を言うと、「逆ギレ」することさえ、許されると思っている。
  64.  
  65. 正解なんてないからこそ、その正解を考えることが大事なのに、多くはそれを放棄している。当たり障りのない答えを出しておけば、誰にも怒られずに済むから。でも、それは考えていないということだ。結局、海老で鯛を釣ろうとしていて、問題集の後ろの解答ページだけを見て、正解を書けば満足なんだ。
  66.  
  67. 「他人から肯定されるために“して見せる”自己否定」、それを私は自虐風自慢(マウンティング)と呼んでいる。
  68.  
  69. たとえば洗濯物を干したまま家を出たとする。雨が降ってきて濡れてしまう前に誰かが取り入れる。私からすると、その時に取り入れた人はお礼を求めてはダメなんだ。それは、相手のためにやったなんてことにはならない(一般的にはなるのだろう)。その人が自分の「利益」のために、またはやりたくて好きでやったんだ。(この考え方はキツいのかな。)自分が洗濯物を取り入れたとする。その時に、「なんで勝手に入れたんだ!」と言われたら、謝る他ない。もしかしたら、(そんなことはないだろうが)濡らす必要があったのかもしれない。「濡れそうだから入れてやったのに、お礼の一つもないのか!」。これだけは言ってはならない。勝手を踏んだのは、自分なんだ。もちろん、ここで単純に「取り入れてくれてありがとう。助かったよ」と言うことがベターだ。相手も「どういたしまして」と返す。ただこの時、〈もしかしたら取り入れてほしくなかったかも〉という考えが脳裏によぎらなくてはならないと私は思う。その考えがあれば、仮にキレられても、謝ることができる。先に動いた方が責任を負うんだ。
  70.  
  71. そうか、身体的に経験しているものは絶対の自信を持てるんだ。やっぱり身体性が大事だ。そこは揺らがない。負ける気がしないのは、そういうことか。思想はまだまだユルい。いくらでも変更可能だし、議論したとしても、まっとうな勝負ではないから、未知数。体がぶつかるサッカーの経験は絶対だ。
  72.  
  73. 10年ぶりに会った高校サッカー部の友人が第三者に「この人は日本人よりも日本人で、日本人より日本の文化についてよく知り、実践もしている」「この人は筋を通す。曲がったことは絶対に許さない。だからって愛がないわけじゃない」と私の紹介をしてくれたが、高校時代にそんな話をしたことはなかった。ふと気になり、「なんで私のことそんなにわかるの?」と聞くと、高校時代にパスを出し合ったから、と言われた。なんとロマンチックな。実は、サッカーのパスには「メッセージ」が含まれていて、私もまだ高校時代には覚醒していなかったのだけど、彼はそれをちゃんと感じ取ってくれていたのだろう。私が一番変わった大学時代には会うこともなかったのに、こうも私のことがわかるというのは不思議だ。しかし、そう考えると、私は高校時代から何にも変わっていない。そして、彼も私と全く同じような正義感や公平性を持っていることがわかる。できることなら、高校時代にこの話をしてみたかった。私たちはレギュラーではあったが、技術的に高い方ではなかった。割に気合い頼みというか、状況を俯瞰で見、周りを使ってサッカーをするタイプだった。ただ、私たちにはとにかく体力があった、持久走は他のメンバーに負けなかった。そのような劣勢の立場にいたからこそ、こういう考えに至ったのかもしれない。いつだって能力が劣る=負けとは思わなかった。そんなものは最初からどうでもいいものだった。客観性、論理性、状況把握能力、あとは両足でのサイドキックとインステップキックの正確性、対人で負けないこと、それらがあれは、どんな強豪校とやってもマッチアップする相手に負ける気はしなかった。彼(左サイドバック)曰く、私(トップ下)のパスにはビジョンがあり、やりたいことが見えたらしい。全然見えないであろう、逆サイドで走っているフォワードに出したいがために、彼に左足・ダイレクトでしか間に合わないような弱めのパスを出したことがあり、明らかにそこには意図があったと言われた。サッカーってのは会話なんだな。
  74.  
  75. たとえば、本当に復讐したいのなら、感情をグッと押し殺して、その場は逃げ、次のチャンスをうかがう。これが目的達成のために取るべき選択だろう。なのに、なぜ感情ばかりが優先し、明らかに劣勢にもかかわらず、この場で相手を倒そうとするのか。私にはわからない。絶対に負けたくないじゃないか。

私の叫び 83

f:id:youtalkingtome:20180409205923j:image

2018.4.9「紫」

 

  1. 「子ども」を育てたいという情熱が少しずつ私にも芽生えてきている。猫なんか、まさに、まったく言うことを聞かない相手。さらにあんまり好かれていない模様。しかし、相手がどんなに私を嫌おうとも、私はあなたを見ている。ちゃんと毎秒、どんな風に感じ考え動いているのかを想像する。愛してるって言ってんの。
  2.  
  3. ありがとうやごめんねという言葉なんてなくてもいい。その時、その人にそういう気持ちがあるのなら。謝りたくても恥ずかしくて言えない人を私は責めない。その人にとっては勇気のいることかもしれないから。もちろん、言えたほうがいい。でも、追及すべきじゃない。一方、私は言わなくてはならない。
  4.  
  5. 仮に将来、子どもを育てるとして、自分のブログやツイッターを見られるかもしれないという想定もしている。別に大したことはしていない。ただ、その歳の時に、本気で思ったことを書いておくことがせめてもの礼儀で、父ちゃんはこんなことを考えていたんだ、浅いなぁ、アホだなぁ、と思われたい。
  6.  
  7. 私が親に求めるのは、私という子だけでなく、他の多くの子どもたちを愛し、また他の子にも自分(実の子ども)にも同じルールを適用することだ。だからって、感情的に自分の子が一番だと思っていないのではない。むしろ、自分の子を一番愛しているからこそ、周りと同じルールを適用するんだ。映画『セッション』を観なさい。
  8.  
  9. 私はね、ズルをして一番になるくらいなら、正々堂々とやってビリになりたいの。それでね、家に帰ったら家族が最高に褒めてくれるの。偉かったねって。自分のやれることを最大限やったなら大成功だよ。結果なんか関係ない。大事なことは、結果だけに執着しないこと。
  10.  
  11. 人に金や、力を貸す。その時にどんなにあちら側が頼んできたからといって、最終的に相手が恩を仇で返してきたとしても、こちらがそのことで文句を言うのは、私からすればナシだ。わからない、使うだけ使わせて、挙句、結果が伴わなかったら責任取れって言うのって悪質な高利貸しじゃん。
  12.  
  13. 私は恋人や、友人に自分とまったく同じ感覚や考えを持っていてほしいのではない。もうまるでそれが正反対だとしても、互いに「わかる」ということが大事なんだ。「わかる」と思える相手だとしても、私の感覚や考えとは違う。結局、同じ人なんていないから。
  14.  
  15. 生きているって私にとって全部「演技」だから、せめて演技しない空間が欲しい。
  16.  
  17. 浮気してるかどうかの心配なんて、本人に真顔で「浮気してる?」と聞けば一発だろう。わたしゃ、絶対見逃さない。口から出る答えが、ノーだろうがイエスだろうが問題にならない。その人間を普段から死ぬほど観察していればすぐにわかる。その後は、浮気していないと信じたいほど執着したいか否かの問題。
  18.  
  19. 時系列で論理的に詰めていくことと同時に、過ちを犯した人の気持ちを馬鹿みたいにわかってあげること。その上で、自分にとって「アリ/ナシ」を判断する。それでも揺らぐのなら、まだ情状酌量の余地があるということ。結局は、自らの加害者性を認めた上で、判断をすること。そうでないと、相手を責められない。
  20.  
  21. 私が私という人間を客観的に評価すると、「志だけ高いポンコツ人間」ってことになる。
  22.  
  23. 「『ハムレット』の物語は巷でいわれているような単なる『復讐劇』ではなく、『正義を行うにふさわしい真に気高い人間の生き方とは何か』を追求するドラマである。」

 

f:id:youtalkingtome:20180409205932j:image

2018.4.9「紫」

by秋(@

 

私の叫び 82

f:id:youtalkingtome:20180408202848j:image

 

 

  1. 空気を「読みすぎて」ではなく、「読めすぎて」、その場にいる色んな人の声が聞こえてしまう。それを神様みたいに本当は全部叶えてあげたいけど、そうしたら私が死んじゃう、能力不足で全部は叶えられなくてごめんよ、ただちゃんと聞こえているからね、と思いながら、要は一周した挙句、最低限をこなす。 
  2.  
  3. 親が子を殴るのは、別にアリだと思う。私は一度だって殴られたことはないけど。でも、その時の親がちゃんとわからなくちゃいけないのは、自分が子どもに何かを伝えるのに結局殴らなきゃ伝えられないっていう自分自身のレベルの低さだよ。私の父はいつでもお前(私)なんか殴れる。だから、いくらでも言葉で説明してやるという風な態度の人だった。
  4.  
  5. 自分が本当に操られているかどうかは自分では判断できない。
  6.  
  7. たとえば、何日も前から私と会う約束をしていたとしても、その日に恋人と会わなくてはならなくなったら、私の約束なんて反故にしてくれて一向に構わない。本当になんとも思わない。「あ、そうですかー」って感じ。説明し難いが、無。普通に「表」で、そりゃ恋人との時間の方が大切だよって思う。
  8.  
  9. 約束なんて破られるためにしかない。だから、本当に約束通りになったらすごいって喜ぶ。でもいつ帰られても仕方がない。途中で帰られて、「約束したのにー」って怒る人のことがわからない。普通に、「私がつまらなかったんだ」って自分を責めまくって帰りの電車のホームで飛び降り死んで終わり。
  10.  
  11. 私は「優しい」。だけど誰も私の真の優しさに気づいてくれない。それが問題だ。
  12.  
  13. 悪い人にすぐに騙されるくらい純粋で無垢な心と同時に、どんなに騙せなさそうな人でも騙せるようなズルさの両方がなくてはならないと思っている。
  14.  
  15. わからないなぁ。自分で放り込んでおいて、突っ込まれたら怒る、あるいは愚痴るのは、私からすると自業自得じゃん、と思う。だから、むしろ馬鹿なのかな? それとも甘え的欲しがりだとしたら、やはり「インテグリティ」がない。高潔になれ! とまでは言わないが、自分に落ち度が一切なくてやっと文句が言える。厳密には、なにかが起こった時にこちらが一切悪くないなんてことはないから一生愚痴れないということになるんだけど、まぁまぁのマイナスポイントがたまれば、放出可としているところは、自分ルールなんだろうな、と思う。
  16.  
  17. 私が友人ごときで機嫌が悪くなることはない。絶対に理性なくして怒るなんてことを友人にしない。物心ついてから、そんなことをしたことがない。あるいは、もし私が本気で怒ったり、機嫌が悪くなったりしたとしたら、そいつは「大親友」だよ。怒りを表すってことは結局のところ、甘え以外の何物でもない。
  18.  
  19. 私が見る限り、多くの人が怒ったり文句を言ったりしていることには目的がない。目的が怒ることになっている。たぶん、私のとは違う。なんだか、最近本当に宇宙人みたくなってきてしまった。というか、宇宙人であることに気づきつつある。でも別に変だとは思わない。
  20.  
  21. ルイ・ヴィトンの財布を買う場合、私にとっては本物である必要がない。むしろ、そのパターンだけとって、牛革を下町で仕入れ、工業用ミシンで作り上げたいくらいである。偽物を本物にするということ。
  22.  
  23. 何よりもまず私がヘイトスピーカーであることを認めなくてはならない。そこから始まる。
  24.  
  25. 本当はボケたいのに、ツッコミしかさせてもらえない人生だった。同時に、ボケるというものに対する恥ずかしさが拭えない。本当なら、ボケたい。ツッコんでほしい。私のボケは、ボケにならない。天然ボケは誠に恥ずかしい。
  26.  
  27. 好きな女の子と歩いてる時に、外国人に話しかけられ、格好つけるためにわかるフリをするのではなく、「アイ・キャント・スピーク・イングリッシュ」とはっきりと言うほうが、本当は数倍も格好をつけられることを、中学生や高校生に教えたい。それだけで講演したい。(『GO』を読んで)
  28.  
  29. 「運命の人がいたら、おそらく薔薇の花束をプレゼントしてくれるはずなの。意外とみんなプレゼントしないでしょう。でもね、その人が私に直接くれなくても、たとえばね、その人と生き、子どもを持ち、その子どもが大きくなった時に薔薇の花束をくれたら、それは運命だったんだって思うの」
  30.  
  31. 自分のことをエロいとか変態とかって言う人って本当は全然エロくない。ただ頭が悪いだけだろう。あと、そのギャグは相当に面白くない。エロいから飲み会で女の子にセクハラしていいわけじゃない。それはむしろ、エロくない。やっぱり馬鹿なだけ。
  32.  
  33. 本は変わらない。死んだ人の言葉は変わらない。
  34.  
  35. アスペルガー症候群の女刑事」ってキャッチーで、破壊力あるよね。スウェーデンデンマーク合作の海外ドラマ『ブリッジ』は本当におススメ! アマゾンプレミアムでシーズン2まで無料で観ることができます。終始すっぴんで旧式ポルシェを乗り回す、超優秀だが空気の読めないマルメ県警サーガ・ノレーンに踊らされろ!!
  36.  
  37. 当然と言っていいのかわからないけど、私がもう一人いて、私のツイートを見たとしたら、超面白そうじゃん、この人って思います。
  38.  
  39. 貝木と阿良々木は表裏一体。
  40.  
  41. (守り)サイドバックが責任逃れのためだけに、取れもしないのにスライディングをする。抜かれた後の人数を考えると、それはチームのためのスライディングではなく、自分のためだけのスライディングなんだ。
  42.  
  43. (攻め)サイドハーフやウイングが相手を抜いた気持ちよさだけで、中の動きをまったく確認せずにクロスを上げてしまう。なに、相手を抜いたことで気持ちよくなっているんだ、それはチームのためではない。
  44.  
  45. 私が好きなものは禅でいえば、「仏に逢うては仏を殺せ」だし、西洋でいえばニーチェの「神は死んだ」になるかな。こういうところに、美がある。一番尊敬する人間を一番疑え的な、なんというか、他人の作ったものを崇拝している限り、自由にはなれないし、一人前にはなれない。
  46.  
  47. 誕生日プレゼントをあげるってことも、恩着せがましいことだとわからなくちゃダメ。誰かに誕生日プレゼントをあげるときには、それを目の前で開けて、いらないって言って捨てられたとしても、心から出過ぎた真似をして申し訳ないと私は思う。最初にアクションかけたのは、こっちだからこっちが悪い。本当に相手に喜んでほしいのなら、マジで相手の欲しいものを選ぶか、もしくはあげるときに、「私はあなたのためにプレゼントを一生懸命選んで、しかもこれがあなたがどんなに気に食わなくとも、無理してでも気に入ってもらわないと私は悲しいから喜んで受け取って」と自分をクソ下げないと成り立たん。
  48.  
  49. 誰よりも、頑張ったり優しい気持ちを持っていたりすることを評価したいからこそ、他人との関係においては完璧な手順を踏むべきと考えている。喧嘩を売られない限り、こちらから喧嘩をしない。相当悪質なファールをされない限り、報復しない。こちらに一切の落ち度がない場合以外、反論できない。そういう「スポーツマンシップ」が大事だ。結果しか見えていないから、悪いことをやったら即、悪人と評価する。つまり、余裕がないんだ。ミクロで見て、マクロで見て、またミクロで見るということをやっていないんだ。その場合、答えが同じだとしても、まったく別物で、こちらは先に1周してきてるんだ。もちろん、それが偉いわけではない。単なるエチケットだ。
  50.  
  51. 何があっても変えられない、前世みたいな時から宿命的に決められているものでなく、そこに明らかに人間の意志があり、また自ら選択することで生まれるもの。偽物を本物にするということ。人間が神や自然を超えるということ。それこそが「運命」である。
  52.  
  53. 最大限、気を遣っても拾えない部分が出てくるのがすごく辛くて、なんていうか、こっちの第一手によって相手がどういう感情を抱くかってのはわかるのだけど、その時に少なくとも、その人が自分方面と相手(私)方面に向ける感情の二つがあって、こっち方面のはマジで気にしないでってなるんだけど、苦しい。
  54.  
  55. 母は20年ぶりに同級生と会い、その人の犬を飼ってるという話から自分も猫を飼ってると打ち明け、ミル助(うちの猫・ロシアンブルー)の写真を見せたらしい。友人はビックリする。ロシアンブルー、一般的にはお金持ちの家の猫だ。でも、母は何の弁解もせず帰ってきてしまう。ブリーダーから安く買ったとか言っておけよな。
  56.  
  57. 阿良々木にとっての忍野忍戦場ヶ原ひたぎの違いは? 忍が宿命で、ひたぎが運命。運命のほうが幾分強い。運命のほうが脆く決定的でない分、その「拘束力」、「絆」でまさる。家族と恋人の違い。家族は選べないが、恋人は選べる。人間は選ぶことができる。
  58.  
  59. 平和とは何か。選べること。すべてが決められている世界ならば、選択肢など本当は存在しない。流れに身を任せながら、選ぶこと。川から海へと流されながらも、その間に何に捕まるか、水を飲むか、魚を食うか、溺れて死ぬか、選ぶことができる。
  60.  
  61. たとえ血縁関係がなくとも、家族になれる。そこには、血がつながっていないからこそ、本当の家族になろうとする分、より強い結びつきが生まれる。ロマンチストすぎるか。私が十代の頃から言っていること、偽物を本物するときだけ本物になるということ。だからといって、初めからの本物を否定しない。むしろ、それはやはり揺るぎない本物だ。しかし、本物でないものはすべて偽物かと言われたら、そうではない世界だと信じたい。理想(自分がやるべきこと)は偽物→本物だが、他者が関係する世界(社会)では、本物と偽物→本物に差をつけたくない。それが私の公平性。
  62.  
  63. 泣いたからってその人の嘘の主張が正しくなるような世界に私は住んでいない。だけど、もし泣きたいくらいのことなのに、泣かないで頑張って嘘の主張をする者がいたとしたら、その人の涙を感じられない人間にだけは絶対になりたくない。要するに、途中式だな。結果は変わらない。ただ、過程が大事。
  64.  
  65. 大事な人を理由なく殺され復讐するときに、対象がものすごい善行を行なっていたとしても、その分を差し引かない。それは一切関係ない。それらはまた別の問題、それぞれ独立したものだ。だから私はその復讐心のみで対象をぶっ殺さなくてはならない。他のどんな要素にも左右されない。そういう弾丸を放ちたい。
  66.  
  67. 新しい服を着て、人に会うとき、とても恥ずかしい。私の中では、タイミングを見計らい「最近買ったんだ、カッコいいでしょ」と言わなくてはならない。しかし、相手がそんなことを気にしていないのに言うのは、単なる欲しがり屋さん。あるいは、気にしていてもそんなに食いついてなかったら何も言うべきでない。ここのバランスが悪い人が多い。被害妄想が強い。「は? なんで? 新しい服着ちゃダメなの?」みたいな感じになったら、もう終わり。また、新しい服を確かに買ってはいるけど、その人が何も言わないならイジっちゃダメ。そこに罪悪感を秘めているようなら、優しく「それカッコいいね」と言うのがよい。
  68.  
  69. 一緒に予備校に通い、同じ大学を目指している友人同士で合格発表を見に行って、片方が落ちた場合、落ちた方が先に声をかけなくてはならないルールなんだ。関係性にもよるが、仲がよければ、受かった方が「お前、バカだな」と言ってやるのが「やさしさ」だろう。心では泣いてるし、お前の頑張りをわかっている。
  70.  
  71. みんな聞こえないのかな? 人と話していても、表と裏、最低二つ、というか、その間の無数の考え(想定)がみえてしまう。もしかしたら霊感に近いもので、どうやら多くはあんまりそういう声が聞こえないみたい。でも本当は、これはスピリチュアルなものではなく、かなり地道に一個一個感じ考えてきた感受性きっかけのものだと思う。人と会って疲れちゃうのは一対一で話していても、5、6人と話している感覚に陥るからだ。空中戦がすごいいっぱいある。一番疲れるのは、空中戦を繰り広げ仕掛けてくるのに、それをその人が気づいていないパターン。その人の本当の要求と自分で発してる言葉とのギャップがすごいやつ。なぜ、わからないのだろうか。そういう風に色んな声が聞こえる人がいたら教えてほしい。あるいは、私が病気パターン。それも十分にあり得ると思っている。
  72.  
  73. 酒鬼薔薇聖斗だって、元オウム真理教の死刑囚たちだって、ヘイトスピーカーだって、私たちとなんら変わらない。みんな、私たちとは全く違う、とんでもないモンスターだと思っている。でも、そうじゃない。彼らは「私たち」なんだ。本当に紙一重で、どこかでたまたま分岐してしまった「私たち」なんだ。
  74.  
  75. 私を怒らせる人。私はずっと「なんでわからないんだ?」と怒ってきた。けど、なぜ相手がそのようにしてしまうのかわかっているから怒っているんだ。そうしてしまう気持ちが馬鹿みたいにわかるから、伝えているんだ。だって、ほんの少し前までは、私がその立場で、相手を怒らせていたんだから。

 

@

私の叫び 81

 

f:id:youtalkingtome:20180321124004j:image

 

  1. 例えば、どんなにムカつく相手と喧嘩をしても、顔とか身体的特徴をディスるのって「ルール違反」で、(本当は争いたくて闘うのではなくわかり合いたくて闘うわけだから)「スポーツマンシップ」に則って闘いたいじゃん。だから、相手がそうしてきたら、どうするかがこちらの腕の見せ所。でも、相手にはそんな概念がない。となると、「無法者」が強いわけだ。結局、物理的に強くなくてはならない世の中。‬
  2.  
  3. 「こければファールだったのに なんて本来あり得ない ファールだったらこけなくてもファールでしょ」
  4.  
  5. 昨日、だいぶ前に観た『のび太と雲の王国』のレビューに「のび太ドラえもんに頼りすぎている」とだけ書いたのがいいね! されたのだが、我ながらすごいレビューだと思う。
  6.  
  7. 悪い人に騙されるくらい純粋で無垢な心と同時に、どんなに騙せなさそうな人でも騙せるような武器が必要で、私は小学生の時にはその両方がなくては、この世では生きていけないことを悟った。誰も助けてはくれないんだって。すごく悲しかった。寂しかった。心細かった。誰もわかってくれなかった。
  8.  
  9. 60歳の母が「ブスだよ、嫌だー」とか言いながら化粧していたのだが、恐ろしい。そして、かわいい。
  10.  
  11. 自分よりできない人って見たことないわ。これは発見。超おもしろい。自分よりできない人がいたら、保護したい。ハチミツ入りのミルクを用意する間、コタツで待ってもらい、完成したら背中をさすりながら、軽くてあたたかい最先端の毛布をかけて頭を撫でてあげたい。そうすることで、私が癒される。
  12.  
  13. わりに自由ってことに興味がなかったんだけど、それは私がとんでもなく自由だと思っているからだと思う。でも、もしかしたら自由でないのかもしれない。私の自由は、たくさんの選択肢から選べること。でも、本当はそうじゃないのかも。すべて一から組み立てられることが本当に自由ってことなのかも。
  14.  
  15. ルルーシュ(ゼロ)は極悪人かもしれない。だが、スザクやカレンのように、すぐにシャーリーを殺したのはルルと思ってしまう、この人間の浅はかさに絶望する。なぜ、「権力者」にはまるで優しさや哀しさ、寂しさなんてないと思えるのか。彼がシャーリーやユフィーを殺すはずがないと思える人がいない。それがシャーリーだったわけだが。親を殺した憎むべきルルに、シャーリーの言った「ルルが全部忘れさせてくれた」は強い。優しい。愛。ああ、オフィーリアよ。
  16.  
  17. そもそも特に死にたくないとか死にたいとか思わない人たちは、なんの宗教に属さなくとも、自然の摂理というか、なんだかのサダメみたいなものを暗に信じているじゃないか。自分のコントロールできない死を半強制的に受け入れているじゃないか。本当に死にたくなかったら、もっともっと直接的に色んな策を練ることだってできるのだから。
  18.  
  19. 相手にとって嫌なことは、勝手ながらそれが本当に相手にとって必要だと思える時にしか言わないようにしている。その他は、すべて冗談だ。
  20.  
  21. 本当に自分の論理的整合性なんてものはどうでもいいものなのか。それを相手に要求するのは、とんでもない甘えではないのか。結果が全てと言ったらそうだ。しかし、それは完璧な契約のもと、条件が整った上でのやり取りのような気もする。基本的には、殴って殺せば勝ち。その基本は忘れたくない。
  22.  
  23. 言葉を綴る時、そこに相手にわかってほしいという願いが少しでも含まれているのなら、やはり読者は自分のことなど何一つ知らない赤の他人を想定しなくてはならない。それはとても難しいことだ。
  24.  
  25. ボケはツッコめるけど、ツッコミはボケられない。
  26.  
  27. 私が問うてるのは、「自分の言動が目の前の相手にどのような影響を与えるのかをわかっているか」という一点に尽きる。
  28.  
  29. 自己顕示欲、過剰な自意識、承認欲求、そのどれをも持っていていい。それを否定しない。ただそれを自分が持っていることを自認すべきだ。
  30.  
  31. 優先席に座る人は、誰よりも優先席に座るべき人を探す能力に長けていなくてはならない。
  32.  
  33. いちばんにエレベーターに乗ると、最後に降りることになる。
  34.  
  35. ‪花壇の梅の木が倒れていた。今日は強風。よく見ると、それは花壇の横で綺麗に寝かせられていた。おばさんらは「大変、風で倒れたのね、早く植えなきゃ」と騒ぐ。いや、よく見てくれ。また今植えても風で倒れるだろ。この置かれ方を見て気づかないのか、梅の木をわざと抜いた人のメッセージに。‬
  36.  
  37. 自分に対しては自己責任と言っていいが、他人には言えない。
  38.  
  39. ほとんどの好きという感情こそ理性によって導かれている。
  40.  
  41. ‪いま私が向かい合う問題は死の一歩手前、いや二歩は手前のものであるはずだ。しかし、これは現在の私にとって死活問題で、恐らくはこれが解消された後、私は否応なく死と向き合うことになるのであろう。死はいつだって自分のものではない。それはいつだって他人のもので、私は他人の死しか感じられない。‬
  42.  
  43. 編集者の最大の望みは、今後この世界に本なんてものがなくなることだ。医療従事者と同じく、私たちも「病人」相手なんだ。‪活字中毒者や、本を読みたいという。今後一切本なんて読まなくても、みんなが楽しく幸せに生きることができる世界のために。
  44.  
  45. ‪たとえば、子どもを守る時に思想なんてものがあったら邪魔だと思うんだ。そういう時に思想にこだわるような大人にはなりたくない。そんな思想ならいらない。‬
  46.  
  47. ‪私はね、いつも嘘をついてるオオカミ少年が、たとえば本当のことを言った時には信じてあげたいんだよ。そうじゃなきゃ、普段嘘つくのを咎められないと思うの。甘いかな。普段の行いが悪いからといって、簡単に片付けたくないの。だって、普段嘘つくのにも何かしら理由があるかもしれないじゃない。